『サラリーマンZ』――NEO新橋ビル移転後の“静かな崩壊”解説:移転直後からねずみの感染が発覚するまで

投稿日:

『サラリーマンZ』は「働くこと」を問い直すビジネスサバイバル漫画。オフィス移転(NEO新橋ビル)パートは物語の重要な転換点で、移転直後の「一見落ち着いた日常」が少しずつ崩れていく描写が秀逸です。特に移転後に「ねずみの感染」が確認されるまでの流れは、日常から非常事態へ移る過程をリアルに見せる名場面群になっています。

ストーリーの流れ(移転〜ねずみ感染発覚までの要点)

移転決定と論理的な準備:会社としての論理(スペース確保・資源回復)でNEO新橋ビル移転が決まる。前山田らの“ビジネスマンの思考”で移転が合理的に進められるが、現場レベルの不安は残る。

移動中の犠牲と秩序の再構築:移動の過程で出る損耗や仲間のロスが描かれ、到着時には「従来のオフィス」とは異なる秩序が必要になることが示される。

ねずみの感染確認→拡大の兆候:NEO新橋ビル内で“通常のネズミ”ではない行動(攻撃性・奇妙な群れ方)が確認され、検体や死体の解析から「感染性の存在」が疑われるようになる。

注目シーン・読みどころ

前山田の“仕事観”が試される瞬間:拠点の安全を図る判断で「ビジネス的合理」と「人命優先」が衝突する場面は、作品のテーマが最も色濃く出る部分。

小さな兆候→見過ごしが招く結果:序盤に描かれる“些細なサイン”の積み重ねが、後の感染拡大に直結する作りは、読み応えがあり考察素材にも向く構成。

組織運営の生々しい描写:会議の決定過程、役職ごとの責任分担、現場のロール運用など“会社ならでは”のロジックが感染対応と絡む点は本作ならではの見どころです。

個人的感想

カネフク社員は、優秀な人ばかりですよね。
今回は、会社から離脱する人、残る人などがわかれていくとろこです。
前山田がダークサイドに落ちて、飲んだくれて離脱するのであまり出てこないのが寂しい。
そして、今池が実は一番すごいんじゃないかって感じで面白いです。
ねずみからの感染拡大が描かれていきますの、これからどうなるんだろうか。

どこで買える?(PR)

Amazon

サラリーマンZ(1) (モーニングコミックス)

新品価格
¥792から
(2025/10/16 09:33時点)

楽天

サラリーマンZ(1) (モーニング KC) [ 石田 点 ]

価格:759円
(2025/10/16 09:32時点)
感想(0件)

まとめ

NEO新橋ビル移転後からねずみ感染の発覚に至るまでの流れは、サバイバル描写と“企業の論理”が絡む『サラリーマンZ』の最も魅力的な部分の一つ。組織運営に関心がある読者、極限状態での意思決定を描いた物語が好きな読者、都市伝説的・感染パニック系の緊張感を楽しみたい読者に強くおすすめです。



おすすめ

マンガ無料立ち読み

1冊115円のDMMコミックレンタル!

人気コミック絶賛発売中!【DMMブックス】




ロリポップ!

ムームーサーバー

-
-, , ,

Copyright© 映画・ドラマ・本・怖い話・奇妙な話・不思議な話・短編・ガールズ戦士シリーズ・Girls2(ガールズガールズ)などの紹介・感想ブログです。 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.