『惑星ソラリス』(1972)は、アンドレイ・タルコフスキー監督がスタニスワフ・レムの同名小説を映画化した、静謐で深淵なSF映画の金字塔。長尺(約166分)ながら、観終わった後に尾を引く余韻と問いを残す作品で、映画ファン・SFファン問わず「一度は観るべき」名作です。
目次
あらすじ
宇宙ステーションを巡る謎──惑星ソラリスを研究するクルーたちが次々に心理的な異常を来し、心理学者クリス・ケルヴィン(ドナータス・バニオニス)が調査に赴く。そこでは「記憶」や「罪・喪失」が具現化した“来訪者”が出現し、現実と内面の境界が揺らいでいく。物語は派手な宇宙アクションではなく、「人間の内面」「記憶」といったテーマをじっくり掘り下げます。
見どころ
監督・演出の力:タルコフスキーの映像詩とも言える長回しと時間の使い方が、映画全体の哲学的トーンを形作っています。
俳優陣の静かな迫力:ドナータス・バニオニス(ケルヴィン)、ナタリヤ・ボンダルチュク(ハリ)らの演技が、台詞よりも沈黙で多くを語ります。
音楽と美術:エドゥアルド・アルテミエフの電子音楽と、バッハの用い方が絶妙に組み合わさり、独特の異世界感を演出します。
哲学的テーマ:科学的合理主義と人間の感情・罪責の対比。問いを投げかけられて「観る者」が答えを探すタイプの映画です。
基本データ
監督:アンドレイ・タルコフスキー。
主演:ドナータス・バニオニス(クリス・ケルヴィン)、ナタリヤ・ボンダルチュク(ハリ)ほか。
上映時間:約166分。
音楽:エドゥアルド・アルテミエフ(電子音楽)+J.S.バッハの楽曲使用。
個人的感想
登場人物が学者たちなので会話が難しい。
そして、じれったり間や映像が繰り広げられます。
これは監督がわざとやったみたいです。
お陰で、先が気になるけど、じれったい、そのせいか、ずっと見ちゃいます。
そこまで宇宙での話って感じはしませんが、なんでしょうこの雰囲気は、名作と呼ばれるのがわかります。
そして映像が綺麗で不思議です。
そして、主人公がだんだんとおかしくなっていく感じ、宇宙での登場人物は皆、正常ではないように見えてしまう。
主人公がおかしくなることはないと、しっかりとしていると宇宙へ行く前は思っていたのに。
2002年のソダーバーグ版も見たくなりました。
個人的には、マジマジョピュアーズのアキラメルドを思い出しました。
自分の欲望のままに生きる。
惑星ソラリスも欲望が具現化するのに似ているなと。
難しいこと考えない主人公だったらどうなるか。
視聴・購入(PR)
Amazon
![]() |
|
惑星ソラリス アンドレイ・タルコフスキー 2Kレストア Blu-ray 新品価格 |
![]()
楽天
|
惑星ソラリス アンドレイ・タルコフスキー 2Kレストア【Blu-ray】 [ ドナタス・バニオニス ] 価格:5104円 |
![]()
■無料動画共有サイトでの視聴について
無料動画共有サイトであるPandoraTV、Dailymotion、9tsu、miomio、Dramacoolなどには、見たいと思ったドラマや映画がだいたいはアップされていて見ることが可能です。
ただ、探すのがちょっと大変だったり、音がずれていたり、画像が悪かったり、音に雑音が入っていたりします。
また、アドウェアとか呼ばれるウィルスではないですが、勝手にデスクトップ上に広告を表示するソフトウェアがインストールされてしまったりします。
公式の動画配信サービスは、最初の登録は無料使用できます。
まだ、登録されてない人は登録して無料期間だけ使用してみるのも手です。
下記から申し込み可能です。
紹介記事も書いていますので、興味ある方は見てみてください。
家でゆっくりテレビが見れないので、スマホで見たいなどあれば各動画サービスの紹介しています。
ロリポップ!
ムームーサーバー
